最近やたらOpenSSL祭りになってますが、SSLの設定メモ
# vi /etc/ssl/openssl.cnf dir = /etc/ssl/CA
# mkdir -p /etc/ssl/CA/private # mkdir -p /etc/ssl/CA/newcerts # chmod 700 /etc/ssl/CA/private
# echo "01" > /etc/ssl/CA/serial # touch /etc/ssl/CA/index.txt
・CA用証明書:CA/cacert.pem ・CA用秘密鍵:CA/private/cakey.pem ※10年、2048ビットで作成
# openssl req -new -x509 -newkey rsa:2048 -out cacert.pem -keyout private/cakey.pem -days 3652 writing new private key to 'private/cakey.pem' Enter PEM pass phrase: Verifying - Enter PEM pass phrase: Country Name (2 letter code) [AU]:JP State or Province Name (full name) [Some-State]:Tokyo Locality Name (eg, city) []:Shinjuku-ku Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:yoo Organizational Unit Name (eg, section) []: Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:debian Email Address []:
秘密鍵は権限を変更しておく
# chmod 600 cakey.pem
# openssl x509 -in /etc/ssl/CA/cacert.pem -text
# openssl genrsa -des3 -out server.key 2048
※Apache再起動時にパスワード要求を回避する場合
# openssl rsa -in server.key -out server.key
# cd /etc/ssl/ # openssl req -nodes -new -newkey rsa:2048 -keyout private/debian.key -out certs/debian.csr Country Name (2 letter code) [AU]:JP State or Province Name (full name) [Some-State]:Tokyo Locality Name (eg, city) []:Shinjuku-ku Organization Name (eg, company) [Internet Widgits Pty Ltd]:yoo Organizational Unit Name (eg, section) []: Common Name (e.g. server FQDN or YOUR name) []:debian Email Address []: A challenge password []:(空欄) An optional company name []:(空欄)
# openssl req -in certs/debian.csr -text || less
# openssl ca -config openssl.cnf -in certs/debian.csr -keyfile CA/private/cakey.pem -cert CA/cacert.pem -out certs/debian.crt -days 3652 Enter pass phrase for CA/private/cakey.pem: ............... Certificate Details: Serial Number: 1 (0x1) Validity Not Before: Mar 18 12:00:27 2015 GMT Not After : Mar 17 12:00:27 2025 GMT Subject: countryName = JP stateOrProvinceName = Tokyo organizationName = yoo commonName = debian ............... Sign the certificate? [y/n]:y 1 out of 1 certificate requests certified, commit? [y/n]y
csrは不要なので読み込み不可にしておく。
# a2enmod ssl
サーバ名、作成した証明書・証明書鍵のパスを設定
# vi /etc/apache2/sites-available/default-ssl ServerName debian ....... SSLCertificateFile /etc/ssl/debian.crt SSLCertificateKeyFile /etc/ssl/debian.key .......
設定を有効化し再起動
# a2ensite default-ssl # /etc/init.d/apache2 restart
最近、Sublime Text から乗り換えてる人もかなりいるというくらいAtomの進化が凄いらしい。
インストール直後のビルドイン(2015/3/18時点)で、そこそこ使えるパッケージがインストールされてて、すんなり使えるイメージ。
Atomには独自のShellを利用することができる。
有効にするには、Atom > Install Shell Commands と選択するだけ。
これでターミナル上でapmコマンドが利用できる。
試しに vim-mode パッケージをインストールしてみる。
$ apm search vim-mode $ apm install vim-mode
Atomを再起動して設定の vim-modeプラグインを確認してみると
GUIベースでキーバインドができる!
ざっとインストールパッケージを確認したい場合は
$ amp list
とパッケージ管理ぽい直感的コマンド
~/.atom
に各種設定ファイルが保存されている。 jsonだけでなくcson形式もあるようだ。
Atom > Preference 画面で、Shellコマンドを利用しなくても検索、インストールできる。
Sublime Textに劣らない機能になっていて、ショートカットが同じだったりします。
例えばコマンドパレットが Shift + Command + P だったり、ショートカットで複数選択 Command + D して一括編集などなど。
ファインダ操作は Sublime Text はプラグイン入れないと複製、削除などサイドバーでできないが、Atomでは標準装備されている。
ただ、OSXだと「ファイル削除 = ゴミ箱に移動」のようなので、Sambaでファイル共有してるとファイル削除ができなかった。
その他、Sublime Text でできていた事ができなかったりする(設定すればできるかも知れないが情報不足)。 例えば、php予約語の自動補完(snippetはできる)や宣言へのジャンプなど。
GUIはよくできているので、しばらくSublime Textと並行利用してよければ乗り換えるかも(?!)
PostgreSQL9.1でDBに接続できるが、pg_connect()のlocalhost経由で拒否された。
どうやら、pg_hba.conf にIPv6のlocalhost の設定を記述しないといけないらしい。
host all all ::1/128 trust
何だか納得いかないが、IPv6で接続しているんだろうか?
最近のOSXならruby、gemがインストールされていると思うので、Sassをすぐインストールできる。
$sudo gem update --system $sudo gem install sass $sass -v
$sudo gem install compass $compass -v
全てのテーブルを削除する場合、カスケードを設定しているとテーブル削除が面倒 以下のSQLでDBを作り直さずに、テーブルを全て削除する事ができる。
DROP SCHEMA public DASCADE; CREATE SCHEMA public;
bz2で圧縮されたSQLファイルをリストアするには、bzcatコマンド(インストール必要)とpsqlコマンドをパイプすることで可能
bzcat データベース.bz2 | psql データベース名
画像を配置
トリミング部分に長方形を配置
オブジェクト>クリッピングマスク>作成を選択(⌘ + 7)
最前面にトリミングされる