Laravel では Auth や Jetstream で認証機能を実装できますが、マルチログインは結構面倒です。
例えば未認証のリダイレクト処理はミドルウェアの Authenticate->redirectTo() で処理していますが、シングルログイン(user)の記述です。
app/Http/Middleware/Authenticate.php
protected function redirectTo($request)
{
if (!$request->expectsJson()) {
return route('login');
}
}
ここで user、admin 2つのマルチドメイン認証で「/user/xxx」「/admin/xxx」にアクセスしたとき、上記のルーティングでは「/login」にリダイレクトされてしまいます。
また「/login」でなく「/user/login」「/admin/login」でルーティングすると当然ながら Routing エラーになります。
Symfony\Component\Routing\Exception\RouteNotFoundException
Route [login] not defined.
2つの認証「user」「admin」が未承認時、「/user/login」「/admin/login」 にリダイレクトするよう修正します。今回は直接「user」「admin」と直接設定しましたが、ループ処理は guard の設定と連携してもよいかと思います。
protected function redirectTo($request)
{
if (!$request->expectsJson()) {
foreach (['user', 'admin'] as $user) {
if ($request->routeIs("{$user}.*)) {
return route("{$user}.login");
}
}
}
}
また、認証処理を user、admin の各コントローラーのコンストラクタやサービスなどで認証する場合は、 Authenticate->redirectTo() は無効にする必要があります。
brew コマンドで redis をインストールします。
$ brew update
$ brew install redis
brew で redis サーバを起動します。
$ brew services start redis
redis サーバが起動しているか確認します。
$ brew services list
Name Status User Plist
mysql started yoo /Users/yoo/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.mysql.plist
php@7.4 started yoo /Users/yoo/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.php@7.4.plist
postgresql@12 started yoo /Users/yoo/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.postgresql@12.plist
redis started yoo /Users/yoo/Library/LaunchAgents/homebrew.mxcl.redis.plist
Redis クライアントでログインし、Redis コマンドで操作してみます。
$ redis-cli
127.0.0.1:6379> set mykey "hello"
OK
127.0.0.1:6379> get mykey
127.0.0.1:6379> keys *
1) "mykey"
127.0.0.1:6379> keys *
(empty array)
127.0.0.1:6379> del mykey
(integer) 1
127.0.0.1:6379> exit
macOS の PHP で Redis を利用するには、PECL で Redis をインストールと設定する必要があります。
$ pecl install redis
php.ini ファイルをパスを確認します。 以下は /usr/local/etc/php/7.4/php.ini になっていますが、各環境で確認してください。
$ php -r "echo phpinfo();" | grep "php.ini"
Configuration File (php.ini) Path => /usr/local/etc/php/7.4
Loaded Configuration File => /usr/local/etc/php/7.4/php.ini
確認した php.ini を修正し redis.so を読み込むよう設定します。
extension="redis.so"
PHP を再起動します。以下は php@7.4 をインストールして有効にしている場合です。 (インストールしているパッケージにあわせてください)
$ brew services restart php@7.4
$ php -i | grep Redis
以前は、jQuery や JavaScript でスムーズスクロールをいろいろ実装していましたが、CSS3 で1行書くだけで対応可能です。
html{
scroll-behavior: smooth;
}
ただ 2021/02 時点で IE はもとより Safari に対応していないので、実際には JavaScript での記述も必要になります。
EC-CUBE4 で Gmail の smtp の設定方法は、.env の MAILER_URL に記述します。
前提として、Googleセキュリティでの2段階認証が必要になります。
EC-CUBE4 から Swift Mailer を利用しますが、smtpプロトコルの URLをパラメータ方式で設定します。
MAILER_URL=smtp://smtp.gmail.com:465?encryption=ssl&auth_mode=login&username=xxxxx@gmail.com&password=xxxxxx
AWS EC2 の AMI(マシンイメージ) で Amazon Linux 2 を選択してサーバ構築すると amazon-linux-extras コマンドが利用できます。
amazon-linux-extras は Amazon Linux 用のパッケージツールで、主要なソフトウェアをまとめてインストールできます。
ただし、amazon-linux-extras パッケージに含まれないソフトウェアは別途インストールする必要があります。
amazon-linux-extras のコマンドは単純で、以下の4つのコマンドが用意されています。
amazon-linux-extras でトピック一覧(パッケージ情報)を確認できます。 amazon-linux-extras list でも同様の動作をします。
$ amazon-linux-extras
...
33 java-openjdk11 available [ =11 =stable ]
34 lynis available [ =stable ]
35 kernel-ng available [ =stable ]
36 BCC available [ =0.x =stable ]
37 mono available [ =5.x =stable ]
38 nginx1 available [ =stable ]
...
42 php7.4=latest enabled [ =stable ]
...
数字の次にの項目が amazon-linux-extras のトピック名(パッケージ名)です。実際にインストールする Linux のパッケージ名とは違うので注意が必要です。
available はインストール可能な状態、enabled は実際にインストールされた状態です。
また、amazon-linux-extras info でパッケージ内容を確認できます。例えば、php7.4 のパッケージを確認してみます。
$ amazon-linux-extras info php7.4
php7.4 recommends php-cli # yum install php-cli
php7.4 recommends php-pdo # yum install php-pdo
php7.4 recommends php-fpm # yum install php-fpm
php7.4 recommends php-json # yum install php-json
php7.4 recommends php-mysqlnd # yum install php-mysqlnd
Amazon Linux 2 の Linux のディストリビューションは RHEL7 / CentOS7 を採用しています。よって、実際のパッケージインストールコマンドは yum install が実行されます。
amazon-linux-extras install でパッケージを管理者権限でインストールします。
$ sudo amazon-linux-extras install トピック名
トピック名 php7.4 をインストールする例です。
$ sudo amazon-linux-extras install php7.4
ヘルプにはありませんが amazon-linux-extras disable でパッケージの動作を無効にすることもできます。
$ sudo amazon-linux-extras disable トピック名
実際にパッケージが削除されるわけでなく yum remove などで削除すると、パッケージ依存の問題が発生する可能性があるので注意が必要です。
amazon-linux-extras はよく利用するパッケージのインストールを少しだけ楽にしてくれるツールであることがわかりました。
UNIQUE(重複)を含むデータの更新で、FormRequest や Validate で単純に unique を設定してしまうと、自分自身を更新できません。
以下は、FormRequest の rulde() で items.code を UNIQUE 制約している例です。
'code' => ['required', 'string', 'unique:items'],
'code' => 'required|string|unique:items',
この設定だと SQL の WHERE で更新しようとしてしまいます。
WHERE code = 'xxxx';
よって items テーブルのプライマリーキー items.id を除外して更新するのがよいでしょう。
'code' => ['required', 'string', Rule::unique('items')->ignore($this->id)],
'code' => "required|string|unique:items,code,{$this->id},id",
SQL の WHERE は以下のようになります。
WHERE code = 'xxxx' AND id <> 'xxxx'
Laravelでは、csrf フォーム画面で放置した場合、セッションが異なる Token エラーで Page Expired ページが表示されるようになっています。
Laravel ではエラーが発生すると、App\Exceptions\Handler が実行され最終的に render() でエラー画面を表示します。ExceptionHandler の詳細に関しては Laravel 8.x エラー処理 を参考にしてください。
ただ、フォーム有効期限切れで Page Expired ページを表示するのは、UI/UX 的に好ましくないのでリダイレクトしてみます。
App\Exceptions\Handler の render() で処理を振り分けてダイレクトしますが、今回は Tokenエラー TokenMismatchException クラスを判別します。
public function render($request, Throwable $exception)
{
$class = get_class($exception);
if ($class == 'Illuminate\Session\TokenMismatchException') {
return back()->withInput();
}
return parent::render($request, $exception);
}
フォームリクエストの場合は、 back()->withInput() で前の画面にリダイレクトするとよいでしょう。
またログインセッションの場合は Exception で振り分けず、Authenticate ミドルウェアなどで処理した方がわかりやすいでしょう。
Laravel のログファイルをクリアします。
デフォルトでは storage/logs/laravel.log に記載されています。
ターミナルで Laravel プロジェクトのホームに移動し、echo で空にします。
% echo "" > storage/logs/laravel.log
Mac の場合 truncate が入っていないので、Homebrew でインストールします。
% brew install truncate
truncate でログをクリアします。
% truncate -s 0 storage/logs/laravel.log
ログの設定は、.env ファイルで簡単に設定できます。 デフォルトでは stack (複数のログチャンネルを一つのログチャンネルへ集結)になっています。
LOG_CHANNEL=daily
config/logging.php でも設定が可能で、デフォルトの設定は stack になっています。
'default' => env('LOG_CHANNEL', 'stack'),
Laravel のログ設定に関しては公式を参考にしてください
ログファイルが増えた時にローテートしますが、config/logging.php でログの保存日数を指定できます。
cron などでログローテートする場合、パーミッションも設定しておきます。
'daily' => [
'driver' => 'daily',
'path' => storage_path('logs/laravel.log'),
'level' => 'debug',
'days' => 7,
'permission' => 0666,
],
brew upgrade をしてしまい、PHP8.0 にアップグレードしてしまいました。
Homebrew でインストール済みの PHP バージョンを確認します。
% brew search php
==> Formulae
brew-php-switcher php-cs-fixer php@7.4 phpmyadmin ✔
php ✔ php@7.2 phplint phpstan
php-code-sniffer php@7.3 ✔ phpmd phpunit
PHP7.4 をインストールしていなかったのでインストールします。
% brew install php@7.4
PHP7.4 のパスを通します。 Zsh を利用しているので .zshrc にパスを記述します。(Bash 利用の人は .bashrc)
export PATH="/usr/local/opt/php@7.4/sbin:$PATH"
export PATH="/usr/local/opt/php@7.4/bin:$PATH"
brew services で PHP7.4 を再起動して有効にします。
% brew services start php@7.4
ターミナルを再起動して、PHP のバージョンを確認します。
% php -v
PHP 7.4.13 (cli) (built: Nov 30 2020 14:57:43) ( NTS )
$ chsh -s /bin/zsh
ターミナルで再ログインして zsh が利用できることを確認します。
zsh になると、ターミナルのニュー力モードで「$」から「%」に変わります。
% cd
zsh の関連ファイルが作成されているので、bash で登録していた自分の設定は再度移行しておきましょう。
% ls -al |grep '.zsh*'
-rw------- 1 yoo staff 245 12 12 13:49 .zsh_history
drwx------ 5 yoo staff 160 12 12 13:49 .zsh_sessions
-rw-r--r-- 1 yoo staff 198 9 25 2019 .zshrc
bash | zsh |
---|---|
~/.bash_profile | ~/.zprofile |
~/.bashrc | ~/.zshrc |
~/.bash_profile | ~/.zprofile |
~/.bash_logout | ~/.zlogout |
自分の場合 .bash_profile にカスタマイズ設定を記述していたので、.zprofile にコピーしました。
% cp .bash_proile .
当然ながら bash に関する処理は動作しないないので、書き換えないし無効にします。
自分の場合、GCP CLI や AWS CLI の bashスクリプトが動作しているので、これらは手動で書き換えました。
# The next line updates PATH for the Google Cloud SDK.
if [ -f '/Users/yoo/gcp/google-cloud-sdk/path.zsh.inc' ]; then . '/Users/yoo/gcp/google-cloud-sdk/path.zsh.inc'; fi
# The next line enables shell command completion for gcloud.
if [ -f '/Users/yoo/gcp/google-cloud-sdk/completion.zsh.inc' ]; then . '/Users/yoo/gcp/google-cloud-sdk/completion.zsh.inc'; fi
「AWS:コマンド補完」参照
% autoload bashcompinit && bashcompinit
% complete -C '/usr/local/aws/bin/aws_completer' aws
Homebrew のアップデートをしたら、Cask の shallow clone のエラーになりました。
% brew update
Error: homebrew-core is a shallow clone. To `brew update` first run:
...
その前に Big sur にしたので Xcode もアップデートする必要があります。よって Homebrew を 1からインストールして Xcode command line ツールをインストールします。。
% /bin/bash -c "$(curl -fsSL https://raw.githubusercontent.com/Homebrew/install/master/install.sh)"
この辺は、Xcode を最初にアップグレードしてもよいかと思います。/p>
brew update で Git コマンドで解消してくださいと、警告が出ていたのでこれを実行します。
% git -C "/usr/local/Homebrew/Library/Taps/homebrew/homebrew-cask" fetch --unshallow
完了したら brew を update & upgrade します。
% brew update
% brew upgrade