*brew、pipインストール済み
*.bash_profileでpyenvのパスを通しておく
Xcodeインストール対策
Xcodeをインストールしているとzlibがないとかで怒られる時がある。
$ xcode-select --install
pyenvインストール
$brew update
$ brew install pyenv
$ pyenv --version
pyenv 1.1.0
pyenvのパスを通す
$ echo 'eval "$(pyenv init -)"' >> ~/.bash_profile
Python3.x系インストールの場合
後述のAnacondaをインストールした方が楽なような気がするが、とりあえず3.x系をインストール
$ pyenv install --list
$ pyenv install 3.6.1
$ pyenv versions
* system
3.6.1 (set by /Users/yoo/.python-version)
バージョン切替
$ pyenv global python3.6.1
$ pyenv local python3.6.1
$ pyenv rehash
$ pyenv versions
system
* 3.6.1 (set by /Users/yoo/.python-version)
各種ライブラリインストール
バージョンを確認して、
pip -V
pip 9.0.1 from /Users/yoo/.pyenv/versions/anaconda3-4.4.0/lib/python3.6/site-packages (python 3.6)
お好みで
$ pip install numpy scipy six pandas matplotlib scikit-image
Anaconda3.x系インストールの場合
$ pyenv install anaconda3-4.4.0
$ pyenv global anaconda3-4.4.0
$ pyenv local anaconda3-4.4.0
$ pyenv rehash
$ pyenv versions
system
3.6.1
* anaconda3-4.4.0 (set by /Users/yoo/.python-version)
$ python -V
Python 3.6.1 :: Anaconda 4.4.0 (x86_64)
Anaconda確認
$ conda -V
conda 4.3.21
$ conda list